「大幡池」ちょっと寒い時期に行ってみた!【2025/02/18】宮崎県小林市
「大幡池」
2025/02/18
令和7年
宮崎県小林市
前回は、2023/10/06
路面凍結が解除されていたので行ってみる。
しかし、まだ寒いのでもしかしたら雪が残ってるかも。
行ってみないと分からないので行く。
車で行けそう。
今日は、大幡沢登山口へ向かう。
ここからだと時間を短縮して池へ行ける。
大幡山登山口まで20分ほどで到着。
早かった。
大幡池駐車場からだと1時間はかかった気がする・・・。
その分、ゆっくり池を探索できそうだ。
それでも大幡山登山口から1時間はかかりそうだ・・・。
登山慣れしてる人ならもっと早く登れるだろう。
素人にはここでもキツいのだ。
しかも池まででこれだ。
行きはほぼ登り。
2回目なのでルートは覚えていた。
前回来た時よりも登山道が綺麗だ。
整備されてルートが前より分かりやすくなっていた。
息が上らないようにゆっくり進む。
「ピチョンピチョン?」って鳴く鳥って何だろう?
遠くから見た目がセキレイっぽかったけど・・・。
分からん。
だいぶ上に来た。
霜柱がある。
雪も残っているがカチカチになっていた。
池の近くに到着。
霜柱が草のように伸びた珍しい光景を目にする。
この霜柱は初めて見る。
自然現象凄い!
綺麗だ!
池へ向かう。
池は澄んでいたが強風のため鏡面反射は見れなかった。
しかし、池の周辺に氷が残っていた。
強風で寒い。
この感じだと氷点下の時期は湖面が凍りついて絶景が見れそうだ。
冬装備が無いのでお預けだ・・・。
チャンネル登録と👍で応援よろしく!
そして、右側の行ってなかったエリアを探索する。
進んでいくと奥にも砂地が有った。
何故かここは暖かい。
よく見ると砂から熱気?が見える。
地熱があるのか?
砂も触ると暖かい。
指宿の砂蒸温泉みたいな感じだろうか?
ちょうど良い平な石に座る。
暖かい。
やはり地熱だろうか?
暖かすぎて昼寝したいくらいな気分になる。
昼ご飯休憩もする。
その後、先へ行ってみるも険しそうなので引き返して反対側へ向かう。
反対側も奥に砂地ができていた。
この辺りまでが限界のようだ。
これ以上は少し険しい。
反対側はもの凄く寒い。
地熱?もない。
強風と寒さの中、水中映像を気合いで撮る。
寒いので急いで戻る。
また足が痛くなるが筋肉痛はない。
気力も意思もあるが足の痛みで限界が近づく。
なんとか車へ到着。
次は凍結した池を見てみたいと思った。
本日は帰宅。